
システムエンジニアはプログラム言語を用いてクライアントの要望に添ったソフトウェアを開発したり、システムの運用保守を行うのが仕事です。
そのため、情報系の専門学校や学部、国公立大学などを卒業していなければシステムエンジニアとして活躍する事はもちろん、就職する事さえできないと思われているかもしれませんが、それは大きな間違いです。
この記事では、大学の学部や国公立に関係なくシステムエンジニアになれることを解説します。
目次
システムエンジニアの大学の出身学部は情報系出身が多いわけではない
情報系に無関係の学校や学部、私立大学を卒業している人も多い
システムエンジニアというとITを専門に扱う職業のため、情報系の学部を卒業しないとなれないイメージがあるかもしれませんが、そんなことは一切ありません。
実際には情報系の専門学校や学部、国公立大学を卒業していなくてもシステムエンジニアになる事は可能ですし、活躍している方々の中には無関係の学校や学部、私立大学を卒業している方も多いです。
しかも、社会人として既に働いていたものの、社内で情報に関する業務に従事しているうちにプログラム言語を用いて物づくりをする楽しさに目覚めるなどして、システムエンジニアに転職するという方も珍しくありません。
実際に私は生物系出身ですし、私の周りのシステムエンジニアにも情報系出身の人は3割もいません。
それから、銀行などの全く別の職業からシステムエンジニアになった人も多くいます。
大学の学部に関係なくなれるのは、システムエンジニアの不足が理由
近年、スマートフォンやインターネット環境の普及により、IT業界は目まぐるしくスピードで進化を続けています。
そのため、慢性的にシステムエンジニアの絶対数が減少している上に、今後はますます輪をかけて人材不足に陥ります。
なので、会社が情報系の専門学校や学部を卒業していなければシステムエンジニアになれないという制限を設けていると、尚一層人材不足に陥ってしまうので、今後はますます出身大学や出身学部といった経歴は無関係になります。
実際に既にこれまでにプログラム言語はおろか、パソコンにあまり触れた経験が無い方でも新卒枠で採用し、様々な教育制度を活用しながら一人前のシステムエンジニアに育て上げるという事を前提として採用活動を行っているIT企業も多々あります。
そのような背景があるので、国公立や学部は関係なく、システムエンジニアになることができるのです。
学生時代の経験は関係なし!システムエンジニアになれるかは本人のやる気次第
学部に関係なくシステムエンジニアになれるとは言っても、学生時代にアプリを作ったり、資格を取得したり、仕事につながるような経験がなければシステムエンジニアになれないんじゃないかと思い込んでいる人が多いですが、会社は学生時代の経験や資格をあまり気にしていません。
実際には本人のやる気さえあれば何とかなりますので、システムエンジニアに興味を持っている場合にはチャレンジしてみることをおすすめします。
それに、学生時代の経験に多少のアドバンテージがあったとしても、その先の長いシステムエンジニア人生を考えたらあまり役には立たないものです。
一般的に、その職業で一人前になるためには10,000時間が必要と言われています。
1日の仕事時間を8時間、1ヵ月を20日だと仮定した場合、システムエンジニアとして一人前になるのに5年間はかかる計算になります。
実際に私は全くの未経験からシステムエンジニアになったので、本当に苦労しました。
でも不思議なもので、5年ほど続けているとある日突然世界が変わったように成長を実感することがあります。
これは私だけでなく他の周りのシステムエンジニアも経験しています。
なので、システムエンジニアになると決めたからには、最低でも5年は続ける覚悟でやって欲しいと思います。
・大学の経験に関係なくシステムエンジニアになることができる
・会社は一人前のシステムエンジニアを育てる前提で採用活動をしている
とは言っても、学生時代にプログラミング等の経験があれば、システムエンジニアの仕事をイメージしやすいといった利点があります。
実際に学生時代に経験のあるシステムエンジニアは、他のシステムエンジニアと比べて仕事の理解が速いので、入社してから一人前になるまでのスピードが速い傾向にあります。
あなたが周りに差をつけて誰よりも早く一人前になりたいなら、すぐにでもプログラミングスキルを身に着けることをおすすめします。
参考⇒初心者でもOK!最短1ヵ月で習得可能なプログラミングスクールはこちら
なる前に知っておきたいシステムエンジニアの職種一覧とキャリアパス
一括りにシステムエンジニアと言っても、職種と専門は細かく分かれています。
システムエンジニアになる前に、ある程度キャリアパスを把握していたほうがモチベーションの向上や仕事のイメージがしやすくなりますので、なる前に知っておくと何かとメリットがあります。
こちらは、経済産業省が定めるITスキル標準の11の職種一覧です。
出典:https://www.ipa.go.jp/files/000024840.pdf
この赤枠で囲まれているものが、システムエンジニアの職種一覧になります。
この章では、コンサルタント、ITアーキテクト、プロジェクトマネジメント、ITスペシャリストといった代表的な4つの職種とキャリアパスについて解説します。
①コンサルタント:企業の経営課題の解決方法を提言
コンサルタントの仕事とは、企業の経営課題を見つけて解決手法を助言や提言をすることです。
例えば、A社の「人件費と経費の削減」という課題に対し、コンサルタントはオンライン会議システムの導入を提案します。
そして、オンライン会議システムの導入により、会議のための出張費の削減や、移動時間削減よる生産性の向上の結果、人件費が削減できるといったことを提言します。
他にも企業が気付いていない課題を見つけて解決法を提言するのもコンサルタントの仕事です。
コンサルタントのキャリアパス
ITスペシャリストやITアーキテクト、プロジェクトマネジメントを経験してからコンサルタントになるのが王道のパターンです。
システムは、要件定義→設計→構築→テストという4つの工程を経てシステムを導入しますが、コンサルタントの仕事は、この要件定義よりも前の工程の企画になります。
そのため、ある程度ITスペシャリストやITアーキテクト、プロジェクトマネジメントでシステムの導入を理解した後にコンサルタントになることが多いです。
システムの導入を経験しないままコンサルタントになることも可能ですが、システムの理解が乏しいために残念な企画書を作成してしまうというという人も少なからずいます。
なので、ある程度システムの導入経験を積んでからコンサルタントになることをおすすめします。
②ITアーキテクト:要件のシステム化と全体設計
ITアーキテクトとは、クライアントの要件をシステム化して、設計ができるシステムエンジニアのことです。
例えばオンライン会議システムの要件をヒアリングし、その要件にあったハードウェアやソフトウェアの選定、ネットワークやセキュリティ、アプリケーションの設計をします。
また、システム導入というのは、ハードウェアチーム、ソフトウェアチーム、ネットワークチームというように、チーム単位で進めることが多いですが、チームを横通しで見て整合性や一貫性が保たれているのかを確認するのもITアーキテクトの仕事になります。
ITアーキテクトのキャリアパス
ITスペシャリストやプロジェクトマネジメントを経験してからITアーキテクトになるのが王道のパターンです。
ただ、ITアーキテクトとITスペシャリストとプロジェクトマネジメントの3つの職種は厳密に区別されているわけではないので、これら3つを行ったり来たりすることも多いです。
私はITアーキテクトですが、プロジェクトによってはプロジェクトマネジメントもやっています。
③プロジェクトマネジメント:プロジェクト全体をコントロール
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトをコントロールするシステムエンジニアです。
先ほどのオンライン会議システムの例だと、ハードウェアチーム、ソフトウェアチーム、ネットワークチームの進捗の管理や問題が発生した際の解決策の提言など、チームをまとめるのがプロジェクトマネジメントの役目です。
また、プロジェクトマネジメントはプロジェクトの品質・コスト・納期に責任を持つ、プロジェクトの責任者でもあります。
プロジェクトマネジメントのキャリアパス
ITスペシャリストとしてシステムの構築経験を積んでからITアーキテクトになるのが王道のパターンです。
ただ、プロジェクトマネジメントはITアーキテクトやITスペシャリストほどITスキルは必要とされないため、ほとんど構築経験を積まないままプロジェクトマネジメントになっている人も少なからずいます。
このような人がプロジェクトマネジメントをすると、全体をコントロールすべき人が構築を理解していないため、チームメンバからの不満爆発で、最悪プロジェクトが失敗してしまうことがあります。
なので、ある程度システムの構築経験を積んでからプロジェクトマネジメントになることをおすすめします。
④ITスペシャリスト:特定の分野に特化
ITスペシャリストとは、ネットワークやデータベース、セキュリティなどの特定の分野に特化したスキルをもったシステムエンジニアです。
先ほどのオンライン会議システムの例だと、設計や構築を実施するのがITスペシャリストになります。
また、ITスペシャリストは構築したシステムの性能や信頼性といった非機能の責任者でもあります。
ITスペシャリストのキャリアパス
ほとんどのシステムエンジニアは、まず最初にITについて広く浅く学びながらITスペシャリストを目指します。
そして、ネットワークやデータベース、セキュリティなどの特定の分野に対して深く学び、特化したスキルを身につけていきます。
・ITアーキテクト:要件のシステム化と全体設計
・プロジェクトマネジメント:プロジェクト全体をコントロール
・ITスペシャリスト:特定の分野に特化
これらの4つがシステムエンジニアの代表的な職種一覧になります。
ただ、いずれの職種もきちんとITスキルを身につけていないと本来の役目を全く発揮できません。
とくに企業経営に関するコンサルタントに関しては、企業経営に直結するため、ITの知識は必須です。
その分、優秀なコンサルタントであれば、年収1000万円は余裕で超えます。
キャリアに悩んでいるなら、まずはキャリア相談を受けてみましょう。
今なら無料で相談できます。
参考⇒10年後も活躍できるエンジニアを目指すなら、無料でキャリア相談をしてみよう!
【まとめ】SEは大学の学部に依らず、やる気があればなれる職業!
いかがでしたか?
この記事では、大学の学部や国公立大学出身に関係なくシステムエンジニアになれることを解説してきました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
・大学の経験に関係なくシステムエンジニアになることができる
・会社は一人前のシステムエンジニアを育てる前提で採用活動をしている
・システムエンジニアになってからはITスキルは非常に大事
IT知識が全くなくても本人のやる気があればシステムエンジニアにはなれます。
ただし、システムエンジニアになってからはIT知識は必須です。
未経験で不安に思っているあなたにはオンラインプログラミングスクールがおすすめです。
今なら無料体験レッスン実施中!