
社内SEって普通のSEと比べると楽そうって言われてますが、決して楽じゃなし、大変です。
確かに残業は少なく、お客様対応も不要なので楽そうに思えますが、イメージだけで選ぶと後悔します。
私の同期にも社内SEに憧れてSEから社内SEに転職した人もいますが、普通のSEとはまた違った大変さがあります。
この記事では社内SEの仕事や大変さ、開発をしたいのであれば「社内SEはやめとけ」という理由について解説します。
目次
社内SEは大変!仕事量多いし決して楽じゃない!
社内SEとは会社の情報システム部などに所属する企業のシステムを担当するSEのことです。
社外とのやり取りがないため、社内SEは普通のSEと比べると楽だと思われがちですが、実際には作業範囲は多岐に渡り、仕事量も多く、普通のSEとは違った大変さがあります。
社内SEの仕事内容というのは主に次の3つになります。
※社内SEと普通のSEを区別するため、これ以降は後者をベンダーSEとして記載します。
①ヘルプデスク業務:ITリテラシーの低い利用者の対応が大変
ヘルプデスク業務とは、社内のIT機器・システムを利用するユーザーのサポート業務です。
例えば、インターネットにアクセスできない、メールが送れないので至急対応してほしい、といった問い合わせの対応をします。
この他にもPCが壊れたので交換して欲しい、プリンターの設定方法がわからないというような問い合わせも受け付けます。
簡単に言うと、社内SEはITに関する何でも屋だと思って問題ありません。
ベンダーSEほど専門知識は必要とされませんが、広く浅いIT知識が必要になるのが社内SEの特徴です。
ただ、ヘルプデスク業務というのは、ユーザーから頻繁にメールや電話が来て自分の業務が全くできないということも珍しくありません。
みなさんが思っている以上に、ITリテラシーの低い利用者は多いのです。
例えば、こんな感じのやり取りは日常茶飯事です。
社内SEにとってのお客様は社内の利用者なので、問い合わせがあれば対応せざるを得ないといった大変さがあります。
②システムの運用・保守:トラブル対応やクレーム対応が大変
システムの運用・保守とは、システムを安定して継続的に利用できるようにすることです。
設定変更やパッチの適用、部品の交換など色々ありますが、とにかくトラブル対応が大変です。
大規模なシステムであれば1年に1回くらいは大きなトラブルが発生します。
多くの企業では、システムの運用や保守は外部のベンダーSEに委託しているため、社内SEが実際に手を動かしてトラブル対応をすることは稀です。
しかし、社内SEが何もしないかと言うと、そうではありません。
トラブルが発生していることをユーザーに伝えるのは社内SEの仕事です。
当然トラブルが発生すれば、ユーザーからクレームを言われます。
そのユーザーのクレーム対応も社内SEの仕事です。
外部に委託しているからいいやではなく、トラブルが発生すれば深夜であっても起こされます。
また、同じ社内だからこそ、トラブルが発生した際に厳しい口調でクレームを言われるといった大変さもあります。
③社内システムの更新・新規導入:打ち合わせや調整が多くて大変
社内システムの更新や新規導入をするのも社内SEの仕事です。
実際には社内SEだけでやることは稀で、ベンダーSEに委託をしてシステムの更新や導入を進めます。
システムの導入プロジェクトが発足すると、ベンダー全体の取りまとめをするのは社内SEの仕事になります。
たとえば、受発注システムでそれぞれの担当が以下のようになっていた場合、
A社、B社、C社、D社の取りまとめをするのは社内SEの仕事です。
そのため、
- 12/1 10時;A社とアプリケーションの仕様に関する打ち合わせ
- 12/1 13時;B社とデータベースの導入スケジュールの打ち合わせ
- 12/1 15時;C社とネットワークの帯域に関する打ち合わせ
- 12/2 10時;D社とセキュリティー対策装置に関する打ち合わせ
のように、一日中打ち合わせばかりといったことも珍しくありません。
また、関係者が多いので、全体を見渡しながらスケジュールや依頼事項の取りまとめ等の調整をしなければならないといった大変さもあります。
・トラブル対応やクレーム対応が大変
・打ち合わせや調整が多くて大変
では、これだけ大変なのに、なぜ巷では社内SEは楽だと言われているのでしょうか?
社内SEが巷では楽だと勘違いされている3つの理由
巷ではベンダSEと比べると社内SEは楽だと勘違いされています。
その勘違いにより、ベンダSEは社内SEがとても羨ましく思っていることも少なくありません。
ですが、社内SEも決して楽ではないのです。
勘違いされている主な3つの理由をここでは解説します。
楽だと勘違いされている理由①お客さんは自社内なので楽
ベンダSEにとって社内SEはお客さんです。
そのため、社内SEに多少理不尽なことを言われても対応せざるを得ないものです。
一方で、社内SEにとってのお客さんは社内の利用者なので、開発をして何かを納品するわけでもなく、たとえ何か問題が起こっても、自社内なので何も心配ないと思われているかもしれません。
ただ、社内だからこそ厳しい意見を言ってくるのも事実です。
中にはクレーマーのような利用者もいます。
ベンダのSEであれば、プロジェクトが終わればクレーマーとはおさらばできますが、社内SEの場合はそうはいきません。
楽だと勘違いされている理由②残業が少ないので楽
ベンダのSEの場合では残業で深夜や土日に対応することは珍しくありません。
一方で、社内SEもトラブル対応で遅くまで対応することはありますが、基本的に定時に帰れることも多いです。
しかし定時であがれるということは残業代もあまりつかないため、同じ社内であっても他の部署に比べると給料が低くなりがちです。
せっかく定時で早く帰ることができても、特に若手の場合は給料が低いので、定時後に遊んだり習い事をするというのは厳しいかもしれません。
楽だと勘違いされている理由③売り上げは必要ないので楽
ベンダSEにとって売り上げは非常に重要です。
売り上げはベンダSEの評価に直接影響します。
一方で、社内SEは直接売り上げを上げる部門ではない間接部門になります。
売上を上げている部門であれば、売上金額が評価につながるのですが、社内SEの場合、直接的に売り上げを上げる部門ではないことから評価が低くなりがちです。
また、社内SEは売り上げを上げている部門ではないため、売り上げを上げている直接部門と比べると、立場も弱い傾向にあります。
立場が弱いため、利用者からの理不尽な要望に対しても強く言えない傾向にあります。
・残業が少ないので給料が低い
・他の部門に比べて評価されにくい
ここまで社内SEの大変さを解説してきましたが、開発をしたい場合に社内SEとベンダSEどちらになった方が良いのか解説します。
開発をしたいなら社内SEはやめとけ!普通にベンダSEになったほうがいい
ベンダSEと社内SEはどちらもSEという言葉が入っていますが、仕事内容は大きく異なります。
多くの場合、社内SEでは開発をせずに、ベンダーに開発を委託をします。
そのため、ベンダSEは開発をしますが、社内SEが開発をやることはほとんありません。
もし、開発をしたくて社内SEをめざすのであれば、私は間違いなく「やめとけ!」と言います。
①開発をしたいなら社内SEはやめとけ
社内SEが自分で手を動かして開発をすることは稀です。
開発において社内SEが何をやるかというと、要件の洗い出し、仕様の確認、関係者間の調整、出来上がった物のチェックです。
実際に開発をするのはベンダSEです。
私の友人にも開発がしたくて社内SEに転職をした人がいますが、彼は開発ができなかったので、結局、開発をするために2年後に某キャリア系のベンダSEに転職をしています。
当時、私が相談を受けていれば、「開発がしたいなら社内SEはやめとけ」と言ったと思います。
なので、もし開発をしたいのであれば、社内SEではなく、ベンダSEになることをおすすめします。
②将来転職を考えているなら社内SEはやめとけ
社内SEは自社のシステムを扱っているので、自社の業務については非常に詳しくなります。
一方で、社内SEでは開発スキルは一切身につきません。
そのため、開発スキルが無いため、長く社内SEを続ければ続けるほど、今いる会社以外に行くことは難しくなります。
そのまま社内SEとしてずっとやっていくのであれば問題ありませんが、将来、転職も視野に入れているのであれば、社内SEではなくベンダSEをおすすめします。
③ベンダSEは社内SEへの転職が有利
新卒や未経験で社内SEの募集はほとんどありません。
社内SEの多くは、他の部署から異動してきたり、ベンダSEからの転職者です。
企業にとってITは企業活動の生命線ですが、一からIT技術者を育てるほど余裕はありません。
そのため、ITスキルが豊富なベンダSEは喉から手が出るほど欲しい人材なのです。
なので、社内SEになりたいのであれば、まずはベンダSEになってから社内SEになることをおすすめします。
・社内SEから他社への転職は難しい
・ベンダSEから社内SEへの転職は容易
ベンダSEになるなら、転職サポートサービスを利用するのがおすすめです。
未経験であっても専属のスタッフがマンツーマンで転職をサポートしてくれます。
今なら無料カウンセリング実施中!
参考⇒社内SEになりたいあなたにオススメ!20年後も使える高い技術力を身につけるならコチラ
【まとめ】社内SEだって大変!開発がしたいならベンダSEがおすすめ
いかがでしたか?
この記事では、社内SEが楽だと勘違いされている理由、開発をしたいならベンダSEになった方が良いことを解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
・トラブル対応やクレーム対応が大変
・打ち合わせや調整が多くて大変
・社内だからこそ、厳しいことを言われる
・残業が少ないので給料が低い
・他の部門に比べて評価されにくい
・社内SEは開発をしない
・社内SEから他社への転職は難しい
・ベンダSEから社内SEへの転職は容易
これがこの記事の重要なポイントです。
ベンダSEにとって「隣の芝生は青く見える」社内SEですが、社内SEにはベンダSEとは違った大変さがあります。
社内SEになるなら、まずはベンダSEになってから転職するほうが活躍の場が広がります。
ベンダSEになるならIT専門の転職をサポートを利用するのがおすすめです。
こちらの【TECH::EXPERT】は未経験からのエンジニア転職実績No.1の転職をサポートです。
公式サイト⇒転職できなければ全額返金の転職サポートはこちら